これは悶絶クラブだから…という訳ではなく
ゴルフクラブの使い方で
『根本的に間違えてしまう』ところは
ヘッドを動かしてボールを打とう
としてしまうことです!
これはどういうことか…と言うと
当たり前ですが、悶絶クラブであっても
そうでない市販のクラブであっても
ゴルフクラブは グリップとヘッドは一体!
つながっているものです。
多くのゴルファーは
グリップを動かすことで直接ボールを打つのでなく
〇ヘッドのみを動かすことで
〇グリップを動かして、その後ヘッドを動かすことで
グリップをどう動かすか?でヘッドを動かすのではなく
グリップを止めて、ヘッドを動かす ことで
ボールを打とうとしてしまっています。
シンプルに考えれば
ヘッドの重さがどうであっても
シャフトの硬さがどうであっても
グリップを動かせば、ヘッドも動きます。
グリップを移動させれば、ヘッドも移動します。
その原理原則の元、
クラブの各機能は働くようになっていて
ヘッドの重さやシャフトの柔らかさ(硬さ)は
その助力、その動きの源にもなっています。
ところが、苦労を重ねてしまうゴルファーは
グリップの移動=ヘッドの移動 とは考えず
グリップの移動&ヘッドの移動
という二度手間をかけてしまうのです。
テークアウェイでもそうです。
まず体の動きで、…キッカケ的な感じではありますが、
グリップを動かし、次いでヘッドの動かす。
視覚的な要素から入っているから
仕方ない…と言えばそれまで‼ですが
クラブはヘッドとグリップがつながっていますから
グリップだけを動かして、あとからヘッドを動かす
(主にヘッドだけを動かす為の一連の動きですけど)
そのヘッドを動かす時にはグリップは止めておきたいが
いかんせん 長い棒の先にあるヘッドの重さというのは
運動も加わって 長さ×重さ×運動 というように
意識はしていなくとも重たいものですから
その重さにグリップも動かれてしまいます。
ヘッドを動かす時は
体もグリップも止めておきたいのに
どうしたって動かされてしまう。
運動中のクラブは
その軌道の大きさや道のり、クラブやヘッドの姿勢によって
殆ど無限と言われるほどの量や種類の
不可抗力~重さを作り出しますから
毎回、毎回 その動かされ方は異なる。
これが ショットの繰り返せない理由やミスの原因で
あったりするのです。
①グリップを移動させる
②グリップを止めてヘッドを移動させる
という2個の動作ではなく
①グリップを移動させることで直接ヘッドを移動させる
という1個のアクションに替えない限り
ゴルフクラブの「働き」は見えてきません。
悲しいことに 今や
トッププロ?と呼ばれる人からも
重心距離をゼロにした
シャフトの延長線上に打点があるクラブを
意識するようになってしまっています。
グリップを止めて ヘッドを動かすのには
ヘッドは軽く、シャフトは硬く、重心距離は短め(小振り)
の方が不可抗力が少ないので振り回しやすく
それの方が 量産型クラブを作るメーカーとしては
コスト意識にマッチするので
そう言うクラブばかりが巷に溢れています。
ゴルフ熱急減、ゴルフ人口急減は無関係とは言い切れません…。
グリップを動かすことで直接ボールを打つ
という感覚を磨いてください。
グリップを動かし
その後 ヘッドを動かす
という意識のままでは
重いヘッドや柔らかいシャフトは邪魔はしても
なんの手助けもしません!