【質問】
「倉木先生
常々疑問に思っており、先生にお伺いしたいと思っていたのですが、
ドライバー、フェアウェイウッド、ユーティリティ、アイアン
それぞれのクラブヘッドの重心距離はどう考えるべきなのでしょうか?
単純に同じくらいの重心距離に揃えるのが良いのか?
しかし、ドライバーは重心角の影響もあると思います。
完璧な重心距離のフローという考え方は存在するのでしょうか?
あるいは、アイアンの重心距離がドライバーよりも長くなるべきではない
といった原則の有無など、
倉木先生のお考えを聞して頂ければと思います。
よろしくお願いします。」
【回答】
番手感のスイングの変化を小さく抑えるためにはシャフトの長いクラブほど重心距離を短くしていく必要があります。
ですがドライバーは重心距離を短くすると機能的な制約が多くなります。
ドライバー単体の性能を考えると重心距離はアイアンよりも長くなります。
なので流れを優先するか、ドライバー単体の性能を考慮するか、で重心距離の選択が変わります。
もう一つは、重心距離の長いドライバーをヘッドスピードの速いゴルファーが使うには筋力が必要です。
日本のプロが丸型で塊感のある重心距離の短めのドライバーを好み、欧米のプロは大型で重心距離の長いドライバーを使えるのは筋力の違いが大きいです。
簡単に言えばドライバーは重心距離が長い方が飛距離的に有利ですしクラブヘッド単体の左右の慣性モーメントが高くなりミスヒットに強くなります。
巷で言われる重心距離とはシャフト軸の中心線からクラブヘッドのフェース面上の重心点までの距離です。
重心位置そのものまでの距離ではありません。
ドライバーの場合は重心が深くなりますので重心そのものまでの距離も長くなります。
そうすると重心距離が同じでもネック軸周りの慣性モーメントに違いが出ます。
何が言いたいかと言いますと重臣距離のフローだけでは操作性のフローは見れないということです。
その他にクラブ全体の慣性モーメントやネック軸周りの慣性モーメントなども考慮しなければなりません。
なので、重心距離のフローはそれほど神経質にならなくても良いです。
トッププロが使っているクラブでも割とほどほどな加工しかされていませんので、あまり神経質にならないことが大事です。
from 元ゴルフ研修生クラフトマンのゴルフ相談ブログ