多くのゴルファーは
ヘッドがボールを追い越す と妄信していますが、
その実態。。。お化けの正体は
クラブを持った打ち手が向きを変えているだけで
クラブそのものと胴体なり、上半身の大まかな関係は
あまり変わっていません。
上の写真は 手が良く返ってる「ように」見える画像ですが
その実 下のテークアウェイを画像処理でひっくり返したモノと
大きな違いはありません。
手を返す とか
フェースターンとか
ヘッドをグリップを追い越す
・・・・・ように見える は兎も角
それを実際にアクションとしてやってしまう と
それは出来ても、別な重要な問題が生まれてきます。
この写真をご覧ください。
少々極端ではありますが
上から打つ というのを体現したものです。
赤い線は トップオブスイングでの
両足の恰好です。
結果として…ですので、それをしましょう ということでは
ないのですが、如何に体が左にズレ
視覚的な用語で ハンドファーストになっているか
お分かりになると思います。
まあ 足の恰好やクラブの位置からしても
この打撃では体重は左に乗っていそうですし
クラブは上から入って来る感じは想像がつくと思います。
今度はこちらです。
多くの人が考える「ヘッドがグリップを追い越す」
を体現したものです。当たり前ですが
ボールは両足の間に置いてあります。
そのボールを打つ という条件の元
ヘッドがボールを追い越すのには
グリップはボールより手前の時点で
ヘッドがボールとコンタクトする必要があります。
これ実は双方 同じクラブ(ロフト)を使っていますが
出球の角度、高さが大きく異なります。
双方の脚の恰好を見れば
体重配分もおおよそ想像がつくと思いますが
ヘッドがボールを追い越す というスイングを実行する限り
それが上手く出来れば出来るほど
体重が右に残る 明治の大砲になります。
上手く出来れば出来るほどです。
これも明白ですが、
同じスピード等、打撃の破壊力を同じとしても
明治の大砲で打つのと、そうでないのは
距離は大きく異なります。
飛ばすために振れば振るほど明治の大砲になる
ヘッドがグリップを追い越す~ヘッドターンというのは
こういうショットのことを指します。
それでも続けますか?
ゴルフクラブの重さの機能を使えば
ヘッドやグリップが重力方向に落下する
そのエネルギーを使って グリップを動かせば
クラブを動かせば それは運動の補助にもなりますし
結果、ヘッドスピードの助力にもあるでしょう。
しかし ヘッドを返す、ヘッドがグリップを追い越す打法では
長いの棒の先にあるヘッド(重さ)
それの作り出す遠心力とグリップを戦わせながら…
(グリップの移動を制限~調整しながら)
これでは クラブの重さ、それが作り出すエネルギーは
打撃の助力になりません。
そして、実行すればするほど明治の大砲になるのですから
飛ばしたい と本気で思ってやっているのか
疑いたくなります。
ヘッドが重くて シャフトの柔らかい
ハミングバードの悶絶クラブだけでなく
市販の軽いヘッド 硬いシャフトのクラブであったとしても
その機能を無視してスイングにする のですから
クラブを替えても違いが出ないと嘆くのは滑稽ですよ…。