20200906
◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります: 手打ちからの脱出 グリップ➁
ゴルフクラブの機能をほぼ完全に無視した形の
手振りは、コメントに頂いたように
物理原則を無視した打撃が故に
相当の訓練・数を経て、当たるようになります。
ですので そこからなかなか脱出できない・・・。
提案❶
グリップ(握り)から 変えてみましょう。
グリップ(握り)を変えるのは イバラな道なのは確か です。
放っておいても
動作が「ゴルフスイング」らしくなってくると 自然に変わるのも確かです。
各人、各人に寄りますが、
しかし、そのイバラな道を行くのも一つのアイディア かも知れません。
左手の過度なフックグリップそのものを治す というよりも
左をフックグリップにしている 『理由』 を治すのが 目的です。
最終的に ややフックに握っているのは問題ではありません。
左手の過度なフックグリップの理由・問題は二つ あります。
❶左手と右手が離れているコト
理由:フェースローテーションがし易くなります。
双方が近づいていると 反対の手によって制限が掛かり易くなり
フェースローテーション こねくり がし難くなります。
問題:始めから 離れめのグリップは
ラウンド中、疲労してくると 離れ具合 が増えてくる傾向にあります。
プロ、トーナメントに出場しているプロも例外ではありません。
当然ですが、両腕の長さはほぼ同じです。
両手が 離れてくるというコトは 右手がより遠いトコロ、
左手がより近いトコロを握る というコトになりますので、
アドレス姿勢に影響を及ぼします。
アドレス姿勢が変われば、スタンスの向き、ボールの位置 にも
影響を及ぼしますので、それが ミスの原因になったりもします。
両手離し(スプリットハンド)ドリル でよく判るのですが、
グリップが離れていると 右手が伸びてくる 圧力が
より左腕を通して 左肩に下方向(下から上に)から上にかかります。
からだを有効に使っていなくとも
からだの向きの仕組みは
左肩が上がると からだは左を向きます、
その度合いは ある程度一定 です。
左肩が上がる は イコール からだが開く
つまり その分、ボールから左サイドは離れるので
無理やり からだを止める とか
ボールに届くように 処置する必要があります。
また、左肩が離れる&体が開く は
右サイドが近づく&下がる が付いてきます。
両腕の長さはほぼ同じで
左サイドが上がり&離れ 右サイドが下がり&近づき では
右腕を伸ばす空間が足りなくなります。
両方の腕の長さが似た状態 でないと 正規のロフトに出来ません。
左腕に対し、右腕の方が短い というコトは
ロフトの開いている状況 になり、
それでは打てませんから 急激なインへのターン が行われます。
そう言う意味でも 両手離し(スプリットハンド)ドリル は
ハンドターンを行おうとすると、右腕を伸ばそうとすると
左腕の長さが邪魔になり、急激にたたむとか、
左サイドを、左肩を上に逃がそうとする
右腕の長さが 圧力として 左肩にかかるのを 感じ取れる
と思います。
ゴルフクラブの機能を活かしたスイングとは
からだの向きでグリップを移動させることで、
そこで 腕の曲げ伸ばしで クラブをターンさせる のではなく
からだの向きを変えるコトで クラブをターンさせる コトを
感じ取ってもらいたいのです。
from ◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります