20170204

41才からゴルフ始める事になってしまったブログ: 熱帯魚を飼う4 ろ過機編

これ!なんといっても熱帯魚の飼育のだいご味は






ろ過機だっ!(マテ









っつかね、奥が深いのと改造できたりする余地もありーの、また目に見えない

バクテリア繁殖との闘いの場であります

まずろ過というのはですね、水質維持が目的な訳です

そりゃ限られた水槽の中で魚たちはうんこもおしっこもするんですよ、そして餌の残りかすとかも

ある訳で、何もしないでおくと水質が悪化して亜硝酸塩濃度が高くなり生体全滅という

流れになるのです

それを防いだり、また水替えというめんどくさい作業頻度を減らしたりしてくれるのが






ろ過機だ!(2回目






ろ過は物理的なごみ(生体の糞やえさの残り)をろ過する物理ろ過層と

生物ろ過層の2つでなりたっています

まず大きなごみはスポンジのようなもので濾しておき、水の中のアンモニア(おしっこ)

なんかはバクテリアによる生物ろ過でキレイにしちゃうってのがろ過であります

物理ろ過は見た目でも「あーゴミたまってんなー」って分かるのであまり面白くもないのですが

面白いのが生物ろ過であります

つまり有機バクテリアをいかに増やしてやるか?ってのがろ過のだいご味でして

その為のろ材というのも各種沢山あって自分で色々試せるのが面白い訳です

代表的なろ材としては

シポラックス
こいつはセラミック製のろ材で多孔質構造となっていまして目に見えないような小さな穴が

沢山あいてます、そこにバクテリアが吸着してくれるのであります

こいつをろ過器の中に入れたりするんですよ

っで、ろ過器は通常のお家で飼育する場合は大体この4種



上部ろ過器



こいつは誰でも見たことあると思います、水槽の上に乗っけるタイプです

ポンプで水を吸い上げて上の平らな部分に水を落とします

平らな部分にはスポンジやメッシュのろ材がありそこで物理ろ過

一番底の部分には砂や上記のシポラックスなどのろ材を入れるとグッドです

次に

外掛け式ろ過

これは水槽の縁にひっかけて使うフィルターです

小さくて作動音も小さめ且つ安価なので最近よく売られてますねー

私自身も↑使っています、こいつも基本吸い上げて上部のフィルターに水を通して

ろ過しますので原理的には上部ろ過と同じですな




投げ込み式ろ過




この手の水中に全て入れて使用するタイプのろ過機であります

上のは電動ポンプを使用するタイプ、下のはエアレーションを使うタイプです

これらは動作音は非常に静かなのですが、水中に全て入るサイズという制限の為

フィルターの大きさが限られており、ろ過能力が低いです

故にメインのろ過器としてではなく、サブとして使われる事が多いです

さーて通常使用では最強の誉高きろ過機、それが



外部フィルター!


外部フィルターの代名詞的存在がエーハイムであります

私も↑のエーハイム2213持ってました!(火事で焼失)

いやー今も昔もやっぱエーハイムですよ、本体以外のオプションパーツが最強に豊富

そして消耗品もペットショップで簡単に手に入ります

私は昔、35㎝にせまる勢いの大型プレコを200L水槽で飼育してた時は、このエーハイム2213と

水中フィルター2基で飼育してました、3年目に病気で落としちゃいましたけどね(涙

このエーハイムの使用方法としては多種多用なセッティングがあります、正直こいつがあれば

どんな種類の魚だって安心さ!ってな勢いで最強のろ過能力を誇ります

カスタム方法などは沢山のサイトで紹介されていますので、興味がある方はぜひググってみて下さい



ちょっとろ過の話になると熱くなってしまうのですが、それだけ手を入れる余地や改造ができるのが

ろ過機の世界でありまして、ハードな加工やはたまた簡単な加工でろ過能力が上がったり

しますし、楽しいんですよね~

水槽の水質検査ペーパーを毎日突っ込んで亜硝酸塩濃度見て効果の確認が趣味に

なっちゃいだしたら、あなたはもうろ過の世界から逃げれなくなります(爆

DSC_1515

右の後ろにちらっと見えてるのが小型の外部フィルターであります、こいつでも結構効くんですよー

もちろん、こちらもちょっとカスタムしています(笑

にほんブログ村 ゴルフブログ 初心者ゴルファーへ
にほんブログ村

初心者ゴルファー ブログランキングへ




from 41才からゴルフ始める事になってしまったブログ