FROM:アオイ
札幌の自宅より
先日、友人と練習をしてきた時、
ある相談を受けました。
あなたの役にも立つと思いますので
シェアします。
その質問とは、
「どうすれば、アプローチのミスを減らせるのか?」
あなたもご存知の通り、アプローチのミスが多いと、
グリーンの周りを往復してしまいスコアが崩れます。
アプローチのミスが減ると、
寄せワンが増えてスコアが良くなります。
グリーンを外してもパーを取れるので、
セカンドショットのプレッシャーも少なくなります。
アプローチのミスを減らす方法は
いろいろあるのですが、
「クラブの重さ」を利用する方法もあります。
ということで、今日は
「クラブの重さを利用してアプローチのミスを減らす方法」
をシェアします。
■クラブの重さを利用してアプローチのミスを減らす方法
アプローチが苦手という方は、
「腕の使い過ぎ」が原因でインパクトが不安定に
なっているケースが多いです。
アプローチのインパクトが不安定になると、
トップやザックリが多くなります。
腕の使い過ぎには2つのパターンがあります。
・インパクトでスイングを「減速」している
・インパクトに向かって「無理に加速」させている
どちらもミスの原因になります。
「減速」は初心者に多い間違いです。
バックスイングが大きすぎて、
打つ直前でスイングが緩んでいるタイプです。
ダフリやトップの原因になります。
「無理な加速」は中級者に多い間違いです。
「インパクトを緩めない」を過度に意識しているタイプです。
シャンクやグリーンオーバーの原因になります。
アプローチのダウンスイングでは
「減速」も「無理な加速」もいけません。
では、どうすれば良いのでしょうか?
アプローチのダウンスイングは
『クラブの重さ』で『自然に加速させる』が良いです。
・トップで「間」をとり
・クラブの重さで「ゆっくり」とダウンスイングをスタート
・クラブの重さで、「少しずつ加速」する
「振り子」や「ブランコ」のイメージです。
クラブの重さでスイングすれば、
常にリズムが一定になります。
・「クラブの重さで、振り子のようにゆっくり加速する」
・「減速」も「無理な加速」もしない
これが出来れば、
インパクトが安定するので、
ザックリやトップが減ります。
リズムが安定するので、
距離感も良くなります。
スイングを変えないでも、
簡単に寄せワンの数を増やせますよ。
* * *
アプローチを上達するには
他にもコツがあります。
独学でも良いですし、プロに習っても良いです。
大切なのは、
「アプローチはスコアアップのカギ」
ということです。
アプローチ上達の上達が、
スコアアップの近道です。
参考になれば幸いです。
■ 追伸
アプローチ練習をする前に
これを読むと上達が早いです。
↓
http://www.secret-golf.com/RF/r_apr.htm
アプローチのミスをなくす
シンプルな方法をご紹介しています。