からだの回転がスイングの時間を決めます

✋からだの向きを変えるコト のみが
スイングの円弧を作る元 に出来れば
ヘッドが低くなる/高くなる と
円軌道としてのインサイド~アウトサイド は
一致したモノに出来ます。

スイングを上から見た状況で
打ちたい方向を
← 時計の針で言うと 3時から9時 としましょう
アドレス時、骨盤、胴体は 12時を向いています。
テークバックをすると
トップの位置では 骨盤は だいたいですが 3時位を向きます。
多くて悪いことは少ないですが、
必要最低限(2時以上…かな)あれば
その量(向きの量) ソノモノは さして問題ではありません。
からだの右向きを解き
概ね 12時を骨盤を向いた時 が
インパクトです。

✋実際には 骨盤は12時を向いていますが
時計そのものが 左(9時方向)にズレ
シャフト(クラブ)はヘッドの重みで
12時ではなく、1時~1時半を向いた状態です。
左へのズレも伴いますが
概ね 12時を迎えても インパクトが来ない
ボールと正対した時間を過ぎても
インパクトが来なければ
◎からだの回転動作を止めて それを待つか
◎ボールに届いていない分 手さばきで行うか
そのいずれかが必要になります。
別の言い方をすれば
概ね 骨盤の向きの12時を迎えても
ボールをさばける グリップポイントに達していなければ
ヘッドでボールを拾いに行かなければなりません。
それが 振り遅れ/手遅れ です。
左へのズレ は有ったしても
骨盤の向きが概ね12時を迎えた時に
インパクトが訪れれば ボールを上から打つコトになりますし
ボールをインサイドから打つコトにもなります。
しかし その機会を逸してしまえば
それ以降は アウトサイドから打つか
更に複雑にして ヘッドターンと言う もう一つの円を作り出すか
いずれかになるのです。

インパクトの悪癖は
❶からだの向きの 12時 ボールと概ね正対した時期 に
グリップが既定のポイント (⁑ボールに当たる場所) に達しない
⁑ヘッドの重み分 シャフトが12時を向かないコトを含め
が殆どです。

考えられる原因のひとつ として
イメージ、概念として
☑からだが正面を向く = シャフトも12時を向く
と思い込んでいるコトもあるでしょう。
✋本来は ヘッドの重みで シャフトの動きは

からだの回転以上にはなりません
大幅に少ない動きしかしません。
にもかかわらず シャフトまでも12時とするには
からだを 時計で言うと 11時、10時まで回さないと
その機会は訪れません。
☑準備としてのテークアウェイに からだ、骨盤の向きが無く
肩や手さばきだけで シャフトを振る、クラブを動かす
というのも それに該当します。
からだの回転でクラブが動く の
代替え行為で 腕のかいな 腕の返しで 円を描くと
残念ですが、人間の防御機能が働き
骨盤は止まっていられませんから 同じ状態になります。

スイングを上から見た状況で
打ちたい方向を
← 時計の針で言うと 3時から9時 としましょう
アドレス時、骨盤、胴体は
12時を向いています。
テークバックをすると
トップの位置では 骨盤は だいたいですが 3時位を向きます。
これは平面図(上からのイメージ)ですが、
腕の役割は グリップを高くするコト だけです。
☑ シャフトは縦にも 横にも大きくは動かしていません。
からだの回転には前傾姿勢(股関節の角度)が伴うので
右を向けば グリップの位置、クラブは高くなりますし
それに グリップの高さ補助 が加わるので
グリップも、ヘッドも ボールを打つための高さとしては十分です。

にもかかわらず ダウンスイングで
シャフトを縦に、クラブを下に振ろうとすれば
行き(テークアウェイ)で行っていない行為 になりますから
当然 経路は増えてしまいます。
からだの向きが 12時を向いた時には 間に合わない …
物理的に 間に合わさない為に動かした と言えるのです。
行き(テークアウェイ)で行っていない行為を
ダウンスイングにしてしまいますから
同じところに返ってくるのは不可能です。
違う場所に着地するための動き とも言えます。
続きを読む