Q:しっかり右向き(骨盤)を取るメリットはなんですか
❶骨盤ごと右を向くのと
❷骨盤と回さず 胴体だけ捻るのと
最大の違い、メリットはなにか というと


❷骨盤を回さず 胴体だけ捩じると
アドレスに比べ からだはボールに近づきます。
え?!と思われる方も多いかも知れませんが
よほど 器用に足で調整しない限り
プロであっても 多くが ボールに近づきます。


背骨には横に回転するための関節はありませんから
からだをよじらねばならず
手で からだの右に移したクラブの重さや腕の重さの関係上
ボールよりにからだを近づけないとバランスが取れない
というコトもあります。
これを練習で調整すると
テークバックの間に ボールに近づいたり、離れたり
ダウンスイング中、近づいたり、離れたり
と忙しい動きになる人もいますね
多くの人がテークバック~トップでボールに近づきます。
ダウンスイング~インパクト~フォロー は
スイングの中では 遠心力も働き
クラブが一番長くなるような時間帯です。
狭いスペースでは振り回せませんから
空間を作るように ボールに離れながら
からだを開く、もしくは上を向くようにして振る事になります。


❶骨盤ごと、体を右に向けると
からだや顔などは ボールからいったん離れるような形
になりますので、ダウンスイングではボールに近づいていくような
そんな感じになります。❷に比べシンプルな動きで済みます。
ダウンスイングでボールから離れていく というコトは
外から振ってくる
からだを開きながら、上を向きながら振る事になりますから
最大の重量物である 自分自身が
ボールから離れながら打つのですから
ボールを飛ばすには効率がよくありません。
順序 とすると
➀偽装の右向き
➁トップからいきなり 左向き
になりますので 右向きの戻りの時間
つまり インサイドから打つ、上から打つ 時間が
存在しません。
一方、ボールに近づきながら打つ というコトになれば
野球などの用語で言う 体重を乗せて打つ形になります。
右向きを多く取れば取る程
インサイドから打てる可能性、上から打てる可能性
が高くなるのですから
同じヘッドスピードであっても 飛ばせるチャンスは格段に高くなります。
視線、顔の向きの問題もあるかも・・・しれません。