パッティングストローク
ボールを 1m 2m 移動させる、
用語として誤解を生み易いですが ボールを転がす
は ショット、ボールを打つこと 打撃することの基礎 です。
ショットに対し 非常に悪影響があるのは
アプローチなどとも共通ですが、
「ボールを弾かない」
「ボールを弾くことで ボールをどかせない」
「弾く強さを距離感にしない」 コト です。
例えば 子供のころに遊んでいた
消しゴムを ボタン式のボールペンで移動させる(弾く) 遊び
を想像してみてください。
移動させたい方向通りに弾くのと
消しゴムを回転させるような位置や方向を弾く
のとでは 移動する距離が異なります。
当たり前ですが 移動する方向そのものの安定度も異なります。
ボールは球体、ヘッドの打撃面は平面 が故に
ボールの回転は付いて回りますが、
基本は ヘッドの重さ×運動の速度 という 打撃力を
推進力、造語ですが移動力に変えてあげることが最優先課題 で
ボールを回転させることは おまけ に過ぎません。
イメージではありますが、弾く強さ が 距離感 である限り
安定した距離感、ミスしない頻度 も向上し難くなります。
係数は入りますが、あくまでも
目的の距離を打つのに必要な ボールの移動速度 を
ヘッドの移動速度で作り出してあげる ことが
パッティングだけでなく、ショットの向上につながります。
そして パッティングや小さなアプローチで
ショットのひじょ~~~に悪い基礎 を 作ってしまう大きな部分 は
肩は、肩甲骨は からだ という
ものすごい悪い誤解です。
医学的にどう捉えるのか は別として
ことゴルフの動作に限っては
肩や肩甲骨は体ではなく、腕 です。
ゴルフの用語で言う
肩の可動域を増やそう は
腕の可動域を増やすこと で
それは主に肩関節を指し、肩甲骨の可動域ではありません。
そこそこの距離のパッティングストロークやショートアプローチでは
からだを使おうとしていなくても 結果 からだも動いてしまいます。
特にショートアプローチではスイング流れを一つの画像に
落とし込んだ時 円を描いているように見えるのですが
それは体が回転しているからであって
肩や肩甲骨を揺さぶっているのではないのです。
もう これは本当にスイングの諸悪の根源としか言えず
これをレッスンなどで教えるのは ホントにホントに辞めてもらいたいです。
このブログで話題になっている
「要らないピザは頼まないで」 もここから始まったりします。
スイングの始まりになる
グリップは 左手の上に右手が被っているのです。
左手が下にあるのです。
グリップの位置関係の上下を入れ替えるような動きは
無用な肩、肩甲骨の動き
俗に言う ギッタンバッコン を生み出すだけ ではなく
スイング用語の根本にある
からだ と言う部位を
どこなのか分からなくさせてしまいます。
ユーチューブやSNSなどの動画 に出てくるスイングの
ほぼ全部が 肩甲骨や肩だけを動かす 手打ちスイング です。
からだを回せ と言っているレッスンプロのほぼ全員 が
腕だけを動かす オレオレ詐欺状態 です。
その始まりになるのが パッティングストロークやショートアプローチ などの
ショルダーストローク、振り子ストローク です。
まあ これもクラブ、パター…道具の影響も少なくないのでしょうねぇ・・・。