まずは
ここポチ、ポチ、ランキング応援宜しく
☟ ☟ ☟
さてさてさーて、
深く考える必要もなくトップもダフリも原因は全く同じです。
ダフる人はトップもある。トップする人はダフリもする。
原因はアーリーリリースと右肩下がりのアッパースイングですね。
これはインパクト前の胸の方向を根本的に変えない限り死ぬまで絶対に治りません。
では、まず最悪のスイングを再現、確認してみましょう。
まず、トップから一気に左脚に体重移動します。
すると一気に上体が開き、左上を向き、右肩が激しく落ちます。
やれば誰でも簡単に分かりますよね。
インパクト前にアッパースイングになり最下点がインパクト前になります。
では、その最悪の逆はどうすればいいのでしょうか?
そう、まず左脚に体重移動しない。
そしてダウン初期に右脚メインに加重すると胸は右を向いたまま上体は開きません。
胸が右を向いているので、左肩より右肩の方が高い、ですよね?
それをインパクトまで維持します。
という事は確実にヘッドは上から下へ落下しながらダウンブローになる。
右肩が高いのでヘッドは確実に上から下に向かって球にインパクトします。
その時コックも維持しているので(コックは手首だけで右肘関係なし)
ヘッドは確実に上から下に落ちながらインパクトを迎える。
これがダウンブローです。
グリップをインパクトに向けて徐々に下げるなんていう
くそ単純なものではありませんよ。
胸が右を向いているうちに、気を付けるなんて甘っちょろい事言わないで、
胸が右に向いたままで打ちましょう。
そうすればヘッドが落下してくる重力を利用できます。
1,2,3と声に出して毎回同じ間を取ってテンポよく打ちます。
切り返しが早くなると、ダウンで確実に上体が先に開きます。
これは相当注意が必要ですね。
そうすれば早くなったり、遅くなったりして方向性が著しくズレることは無くなります。
尻の位置もアドレスから固定します。
左右に揺らしても何んら気分以上の意味はなしです。
絶対に胸が右を向いたままインパクトを迎えて下さい。
そうすればインパクトなど容易に正しく操作できます。
それであなたのゴルフスコアのみならず、人生全てが変わります。
右向い、コックを維持すればダフリh出ません。
つづく
ここポチ、ポチ、ランキング応援宜しく
☟ ☟ ☟