はい。 ボールネタが続きます

書けるときにゆっくり書かないとね
キャロウェイさんは昨年2015年モデルとしてクロムソフトとSR2.5(他のもありますが


)という代表的な2つのモデルを発売していました。 言い方を変えると飛ぶボールとスピンのかかるボールって感じで(私的な感覚です)実際に打ってみるとクロムソフトは僕が打ってもロースピンの大きな弾道で飛ぶのに対してSR2.5は20ヤード位のアプローチでもギュってスピンを入れられました

がっ僕の力ではアイアンもドライバーも少し距離的な物足りなさが


結果的に市場ではクロムソフトが受け入れられ

大人気になったようです。でも

そんなスピン性能のノウハウがあったから今回のツアーを創り上げることが出来たのでは!って勝手に妄想しました
そんな妄想は置いておいて

飛んで止まるボールを

って開発されたのが遼君を筆頭に多くのツアープロが使用予定になっているクロムツアーなんです

パッケージの画像がなくてごめんなさい


赤数字がクロムソフト。黒数字がクロムツアーです。
クロムソフトと合わせて何が変わったかと言うと、飛距離性能をもったコアは変わらず4ピース構造になって番手ごとに最適な弾道とパフォーマンスを


簡単にお話しするとヘッドスピードの差(番手ごとの変化)によってボールの潰れ方が変わるのでそれを利用してってイメージしていただけると判りやすいかな
実際に2つを打ち比べてみるとツアーの方は長い番手でやわらかい中に芯をシッカリと感じます。そしてショートゲームの時は少しだけ硬く感じカチッとボール全体の感触が手に伝わってきます

これは上級者にとってスピンコントロールをするには絶対的に好まれる感触だなと

そして新しいクロムソフトはツアーのイメージをもっと円やかにして自然にフェースに乗っている時間が長く今まで以上にコントロールしやすくなった感じです

これはロングショットの時の曲がりを抑制(特に右に滑る感じ)してくれるので一般的なゴルファーにはとっても使いやすいボールじゃないかと思います

そして

どちらも打感・フィーリングに関しては、かなりの拘りをもって創り上げられたようです

ボールの話ではありませんが、空力の部分でボーイング社と提携したり貪欲に優れた技術を取り入れているキャロウェイさんだからできたソフトコアのツアーボールなんじゃないかと
そして昨日も書きましたがボールの相性はとっても大切な要素です

もちろんクラブとボール。ゴルファー(スイング)とボール大きく2つの相性がありますが本当に

手に取るように結果が変わるんです。固定観念やイメージにとらわれず色々なボールにチャレンジしてみてくださいね

僕がこれほど言うのは・・・ それだけ何で

ってボールを使っている方が多いってことでもあります

是非試してみてくださいね

from
鹿又芳典ゴルフブログ