FROM:アオイ
札幌の自宅より、、、
「ゴルフが確実にうまくなる練習方法」
ゴルフの練習には2種類あります。
「ゴルフが上手くなる練習」と
「やっても無駄な練習」です。
あなたの時間は何よりも貴重です。
無駄にしてはいけません。
ということで今日は
「ゴルフが上手くなる練習」と「やっても無駄な練習」
についてお話しします。
■「ゴルフが上手くなる練習」と「やっても無駄な練習」
(1)自分を知る!
上達するために最初のステップは
「自分を知る」ということ。
医者を例にすると
わかりやすいかもしれません。
医者が病気を治療する時に
最初に行うのが「診断」です。
診断をほとんどせず
「とりあえず手術しましょうか」
なんていう医者は嫌ですよね?
(嫌というか、怖いです・・・)
「そんなの当たり前だよ」と思うでしょうが
ゴルフになるとできないものです。
今の自分のスイングを知らずに
とりあえずボールを打っているゴルファーは多いです。
これは診断をせずに手術をする医者と同じです。
効果がないだけでなく、むしろ悪影響があります。
「ボールをひたすら打つ」という反復練習は
今のスイングを固める効果があります。
悪いスイングを繰り返すと
悪いスイングが定着します。
スイングを磨いて上達するには
「今の自分のスイングを把握する」
が上達の近道です。
今の自分のスイングを明確にすることで
理想のスイングに近づけることができます。
今の自分のスイングを把握するために
鏡でスイングをチェックしましょう。
スイングを撮影してチェックしましょう。
面倒に思うかもしれませんが
それが上達の近道です。
ちなみに私が利用する練習場は
ボールを打つ度にスイングを自動で撮影して
自動で再生してくれます。
自分のスイングを常に客観的に見ることができて
気に入っています。
あなたも近くにそんな練習場があったら
ぜひ利用してください。
(2)練習テーマを1つに絞る
練習を行うときはテーマを1つに絞ると良いです。
スイングを直すのは簡単ではありません。
まとめて直したくなる気持ちはわかります。
でも、テーマを1つに決めましょう。
ゴルフスイングは一瞬です。
その一瞬で複数のテーマを直すなんて無理です。
1つ1つ課題をクリアしましょう。
それが上達の近道です。
(3)アドレスとテークバックをメインに練習する
上手い人は知っています。
ゴルフスイングは「アドレス」が何よりも重要だと。
その次に大切なのは「テークバック」です。
スイングの問題の9割は
アドレスとテークバックにあると考えて良いです。
スイングの後半にも悪い動きがあるかもしれません。
スイング後半の悪い動きは
アドレスとテークバックの問題をカバーするために
生まれた動きです。
アドレスとテークバックを直せば
後半の悪い動きは自然に消えるものです。
アドレスとテークバックをメインに練習しましょう。
(4)スイングを直しているときはミスショットを気にしない
スイングを直しているときは
ミスショットを気にすることはありません。
スイングを直すときは
極端な動きで直す場合が多いです。
(そうしないと時間がかかります)
極端な動きをするので
リズムも変わりますし、違和感もあります。
当然ですが、狙ったところにボールは飛びません。
ミスショットが出ると不安になる気持ちはわかります。
でもミスショットが出たからといって
元に戻してはいつまでもスイングを直せませんよね?
スイングを直しているときは
ミスショットを気にしないようにしましょう。
* * *
「ゴルフが上手くなる練習」と「やっても無駄な練習」を
ご紹介しました。
長くなったのでまとめます。
・自分を知る!
・練習テーマを1つに絞る
・アドレスとテークバックをメインに練習する
・スイングを直しているときはミスショットを気にしない
重要なポイントは他にもありますが
大切なのは「ゴルフ練習は質が大切」ということ。
ひたすらボールを打つ練習は反復練習です。
スイングを固める練習です。
良い動きをしているなら
反復練習は素晴らしい練習です。
間違った練習をすると
下手を固めることになるので
練習内容は注意して決めましょう。
「ゴルフが上手くなる練習」は
他にもポイントがあります。
今回は長くなりましたので
別の機会にご紹介しますね。
正しい練習方法を続ければ
ゴルフはかならず上達します。
一緒に頑張りましょう!
<本日のオススメ>
練習しても上達しない状態が長く続くのは
練習方法が間違っているケースが多いです。
正しい課題を見つけて、正しい練習を行えば、
ゴルフは短期間に上達できるものです。
ゴルフが短期間に上達する、
正しい練習方法をこちらでご紹介しています。
↓
ゴルフが短期間に上達する正しい練習方法はこちら