20150812

ぶっ飛びシングルの華麗なるショットメイキング: ハンドルを左に切るとは? 多すぎる罠 Part2

人気ブログランキングへにほんブログ村 ゴルフブログへランキング応援宜しく

 ゴルフスイング用語にはアマにとってあまりに多くの罠がある

と思います。

でもそう分かっていてもスイングという動作を説明する

コミュニケーションの手段のための用語として

手っ取り早く使ってしまうという現実があります。



「 ハンドルを左に切る動き 」

私はこの言葉も語弊が大きく、

我々アマにとって大きな罠があると思います。

確かに移動していく左右の手の位置関係だけに注目すれば

ハンドルを左に切る様な動きで正解だと思います。

左右の位置関係に限ると、もしもハンドルを逆の右に切ってしまえば

開いて、擦る以外無理だと思います。

 
 しかし、

右腕単独での動き、形だけに注目すると

それはまさに「 ハンドルを右に切っている右腕の動き 」 だ思います。

右脇を締めて、右肘先行、手首の角度維持、ハンドファースト

ですからね。

多くのアマが数十年にわたって堂々巡りに陥る罠がここにあります。

殆どのアマは右腕はしっかりハンドルを右に切り、

左手は左手リードで左に引いていきます。

ハンドファーストと言う言葉の罠もそこにあります。

この動きだと両手の位置関係もハンドルを右に切ったままなのです。

一体どこが間違っているのでしょうか?


右腕はハンドルを右に切っても

両手の位置関係はその全く逆の左に切るために必要な動きは

どこにあるのでしょうか?

答えは 「 左腕の動き 」 にあります。

それしかないですよね。

トップから真下の右腿、右ポケットに左グリップを引き付ける動きです。

右腕はハンドルを右に切りながら肩の入れ替えにより

振られて、直線的に走り抜けます。

すると左右の腕は垂直の軌道で動くイメージです。

すると勝手にハンドルを左に切る動きになります。


「腕をしっかり振る」と言う言葉にも罠があると思います。

腕リードみたいに聞こえますよね。

ヘッドを走らせるみたいなイメージもあるかもしれません。

でも実際問題、常にかなりしっかり右腕を振るイメージを持っています。

相当しっかり振られないと体の反転とそのスピードに追い付くだけの

肩の入れ替えに付いていけませんから。

またラインを出すと言う意味でもかなりしっかり右腕が振られないと

フェース面を一定に維持できません。

それはむしろアプローチで言えると思います。

「肩の入れ替え」によって腕を振ってラインを出す、感じです。

手首を固定するほど

腕が振られないと追いつかないし、

それによって110Y位までは打ち分けられます。

ヘッドは極力走らせません。

150Yでも極力走らせたくないです。

もちろん精度を上げる為に。


肩を入れ替えるための意識上の注意点は

左に体重移動しないなんてまだ全然序の口ですね。

意識としては、スウェイを止めるレベルでもまだ足りません。

それどころか全く逆に、

左腰を背後と飛球後方に引く動きしか考えていません。

そうしないと上体の反転、肩の入れ替えなんて実際問題全然無理です。


如何にヘッドを走らせずに100Y地点まで肩の入れ替えによって

球を「 運ぶ 」 か、

そこが練習の殆どを占めるアプローチ練習での

私の最も重要なイメージです。


人気ブログランキングへにほんブログ村 ゴルフブログへランキング応援宜しく








from ぶっ飛びシングルの華麗なるショットメイキング