20150811

★ギア・スイングの話2: ティーショットでの球筋の決め方!!!

さて今回は、ティショットにおける球筋の決め方のお話です。





ということで、、、、


みなさんの持ち玉は決まっていますか? フェード、それともドローでしょうか?


アマチュアの多くの場合、スライスから始まるケースが多いと思います。それで、上達するに伴って、スライスからフェードに変わったり、ドローに変わったりと人それぞれになります。


ただ、上達する上で、ドローもフェードもボールがつかまったフェードやドローとなると思います。


さて、、、この持ち球によって実は、攻め易いホールと攻めにくいホールが出てきます。


特に打ち出し方向が狭いようなホールは、その傾向が強いです。






まず、、、打ち出し方向の右サイドに林の枝などが張り出していて、右ドッグレッグなどの場合、ドローでのティショットは、左のラフや林に行く可能性が高いです。それを嫌がると、右のすぐ前の林にの枝にかすったりということで、ティーショットで、トラブルになりやすいですね。


このような場合、ドローしか打てないのであれば、3wや、5wでドローがかかってもラフや林まで行かないクラブ選択のほうが良いですね。


もうひとつ、、、打ち出し方向に何もない場合でも落下地点のフェアウェイが右や左に傾いている場合。これが、左サイドに傾いていると、フェアウェイに落ちたボールでも傾斜で左に跳ねてラフや、林までいく場合もあります。


この対応もドローしか打てないのであれば、フェアウェイウッドでできるだけランが出にくいショットを選択するべきです。


しかし、、このどちらの場合も持ち球と逆の球、フェードボールを打てれば、ドライバーで楽に攻めることができます。

初めの場合フェアウェイ左サイドに向かってフェードを打てれば、打ち出し方向が気になることもなく、ドッグレッグを付きぬけてラフや林にも入りにくいです。


2番目の場合も傾斜と逆の球筋は、傾斜どおりには大きく跳ねないので、フェアウェイに残る確立が高いですね。


このように明確に球筋を決められているホールであれば、はっきりこの球筋が必要だとわかるのですが、そこまで明確に求められないホールも多いです。


そういう場合、多くは、ホールの求める球筋をはっきり理解できません。


しかし、、、なんとなくこのホールはアドレスが取りにくいとか、、ティーショットで失敗しやすいというホールは思い浮かぶと思います。


そういう時に、ここは、ミスしやすいからフェアウェイウッドで打つという人も結構いると思いますが、多くは、持ち球とホールの緒止める球筋があっていない場合が多いです。


それで、、ホームコースなどで、ティーショットで、失敗しやすいホールがある場合、まず、、試してほしいことは、ティーグランドで打つ場所を変えることです。

いつも右サイドに構えている場合は、左サイドに立つとか、いつも真ん中の人は、どちらかのサイドに立つとかですね。


そして、それでもうまくいかないと感じた人は、思い切って球筋を持ち球とは逆球でティーショットをしてみてください。


これは、そうそう簡単ではないですし、技術的にどちらも打てないと難しいですが、まずは、逆だまにチャレンジしてみてください。


ドローの人はフェードにチャレンジ、フェードの人は、ドローにチャレンジですね。


一番かんたんな打ち分け方法は、ドローからフェードにする場合は、スタンスだけを少しオープンにして、インパクト以降いフェースをすこし振る方向にまっすぐ出す意識が良いと思います。

逆にフェードからドローに打つ人は、思い切って右足を引いたクローズスタンスにしてください。靴一足分引いてもいいです。そして、フェースを開かないようにインパクトすれば自然とドロー系のボールに変わります。


ある程度打ちわけができるレベルの人は、そのコースのティーショットをすべて逆だまで打ってください。


ポイントは、ティショットだけ逆球です。セカンドショットからは、いつもと同じ狙い方で良いです。


そうすると意外とこのホールは、逆球で狙うと狙いやすいというようなことがわかってきます。

お試しください。



ということで、、、、フェード、ドローの打ち分けがしやすい、日本未発売 Titleist 915 D4 Driversの詳細情報はこちら!!!

Titleist 915用のカスタムウェイトキットの詳細情報はこちら!!!







from ★ギア・スイングの話2