こんばんは♪
昨日のラウンドで6月のラウンドも終わりました。
「そういえば今年も半分終わりやな~」と配管清掃工事で自宅待機しながら、昨日のスコアをJ-SYSへ入力しながら気づきました。
じゃあ一旦集計結果の定点とっておきますか!ってことで、皆さん興味ないと思いますが、上半期の成績を。
自分で集計したサマリ表
*前回ってのは前回ブログに書いた今年の3ラウンド終了(2/11)後時点。
今のところ19ラウンド。月3回ペースは守れてますが、実際にはGWに固め打ちしてますので、実際には月2回ペースでしょうか。
成績的には、対前年のところが今年の成績の評価ってことになりますが、パット数以外は全て改善しています。
ハンディキャップは、後で出ますが、ここ2ラウンドが70台だったので、瞬間風速ということで、あまり参考にはならないと思います。ここからこれをキープできるかどうかですから。
FWキープ率がやや改善。というよりOB数の削減からすると、実質改善です。ただこれは曲がらないリョーマ君のおかげが多分にありますが、割れちゃったので・・・・・
5年前のエースを引っ張り出して使ってますが、チーピン、ドの付くスライスの恐怖に怯えながら短く持って距離を犠牲にして周ってます
シャフトは継続する予定なので、早く新しいヘッドが届いて、上手く調整が出来てどうなるか?って感じです。
そういえば今年のOBって12発打ってるんですけど、そのうち思い出せる限りだとティーショットのOB3発しななくて、後はみんなセカンド以降・・・・うちなぜかホムコス18番のセカンド刻んでんのに右OBが3発(爆)
やっぱりリョーマ君の威力はデカかった。
次も上手くいくことを祈るのみ。
やはりパーオン率の改善も見過ごせない。
オーバースペックを改めた効果でしょう。無理して振ること、変に右を恐れることが無くなった。
ただ、まだ真っ直ぐ打ってるだけ。だから確率の低い完全なストレートが出ないとピンに寄らない。だからパター数が増える。このままではこれ以上にはならなう。逆球が出ないドローとフェードの打ち分けまで練習をしなければいけませんね。時間無いんすけど
後は、セカンドって言うかパーオン狙う時に使う番手で何が一番多いかな?って考えてみたんですよ。数えてはいないけど、多分AWです。
今年ウェッジを44°→48°→53°→58°の4本から、45°→50°→57°の3本にしました。
50°にかかる負荷というか縦の打ち分ける力が必要になりました。
ここでグリーンを外すことが非常に多かったように思う。
ここが下半期最大のポイントかも知れない。
パター数は、年末に買ったパターが、従来のものに比べてヘッド重量が重く且つシャフトを延ばし、ボールポジションを変える大改造に取り組みましたので仕方ない。最近ようやく距離感がトンチンカンなことが減ってきました。これからです。
さて明細はこんな感じです。
ベスト74、ワースト101
ワーストは、大風でキレてました・・・・まぁ・・・・ヘタクソですね
下半期は・・・・ちょっと更に仕事が忙しくなりそうなんですが頑張ります
ではでは~
from Positive Thinkingじゃなきゃ!