Golfeed
人気ゴルフブログの更新情報、ニュースなど
20200427
◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります: アプローチ・・・そのままショットへ
【アプローチのドリル】を撮影しようと思ってました。
✌意識したのは
その時、テークバックを取っていく際、
グリップよりもヘッドが下の空間に入らないよう
つまり 下げないよう …と言うアドバイスの後、
だったので ヘッドの高さ を
グリップよりも『維持する』と言う部分でした。
撮影してみると・・・
スイングのスケールは ほぼ フルショット状態。
あれ? と思って
ショット計測をしてみると
通常のショットとほぼ同じ飛距離 が
やや低めの弾道で出ていました。
(もともと 低いですけどね…)
アプローチの延長線上で フルショットを!
というコトになると
言葉の通り、アプローチとショットのつながりが良くなります。
ドライバーが苦手な人にはお薦めです✊
トップの位置で
腕とクラブを決めたら、それは概ねロックして
からだの向きを変え、グリップの移動だけを意識します。
つまり 意識するポイントは 足周りをつかって
左腕~左グリップも含めた 胴体を動かすコト だけ。
✋非常にシンプルです。
アプローチの時も書きましたが
意識……として フェースを下向きのままを維持する程度
ですね。
アプローチを基本に
ヘッド・・・ではなく グリップの高さを少し高くするだけ✋
アドレスの時、同様、
ヘッドの方がグリップよりも高いので その関係は維持したいです。
ヘッドを上げない と言うところがポイントでしょうね
グリップの高さだけ 少しだけ上げる感じです。
この練習をすると
自分でヘッドを動かそう としているのがよく判ります。
ヘッドを動かそうとしていると
回転は からだ~胴体から上 が 肩に替わってしまうので
👉体を開きながら
👉右サイドを下げながら
打つコトになるので それに類する当たりに替わってしまいます。
ダウンスイングで 遅れがちになる左腕~左グリップを
トップの位置で形成する クラブの重さ、ヘッドの向き(重心位置)
その重さによって 落とすコト によってその遅れを消せる、
クラブの効能として 非常に大きな点です。
クラブの視点から見ると
クラブやヘッドの重さと喧嘩 をしないので
ダウンスイング、切り返しの時、力まずに入れるコトでしょうか。
その落下の助力 が もちろんヘッドスピードのアップにつながる…よりも
重さと闘っていた、その負荷が消えるので
ヘッドスピードが上がる… ヘッドスピードを下げていた要因が消える
と言う感じでしょうね。
今までよりも格段に インパクトまでの時間が短い、
短時間でインパクトに入るので そのタイミングには慣れが必要かも、です。
from
◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります
次の投稿
前の投稿
ホーム