ドリルも兼ねて、ですが、
アプローチショットのポイントは
●動作を複雑にしないコト です
あそこでこうやり、ここでこうやる
今はこうして、後からこうする みたいに
幾つかの動作の複合にしないコト です。


アプローチも一種類
あとは クラブとセットアップだけを変える
程度の シンプルなモノにした方が良いでしょうね
小さなショットやゆっくりしたショット
加速をあまり入れないショットは
「足」 「脚」 が得意とするトコロです。
全体に シャット
フェース面をやや地面向きを意識して
あとは 脚を動かすだけ でショット、アプローチする癖
を付けましょう。
ミスを回避するという目的もありますが、
小さなショット、短い距離であっても
トップオブスイングでセットした
👉腕とクラブは そのまま固定。
足を動かす事で打ってみましょう。
腕の補足もゼロとは言いませんが、
ボールをさばく~インパクトのトコロは
ほぼ全く腕・・・肘も手首も使わない と考えて下さい。
アプローチであれば
ボールをやや中寄りにおいて ランニング
やや開き目に左めにおいて ピッチエンドラン
アドレスによるセッティングの違いだけで
基本は全部 足さばきでのショットになります。
よく「ひざの送りが…。」なんてセリフを聞きますが、
アプローチ、ショットを上体、特に肩でやっている証
とも言えます。
例え 上げる必要のあるショット であっても
肩を使った揺さぶりは ミスを誘発します。
✋ウエッヂの重心(重量の中心点) は
ヘッドの中にありません。
ロフトのせいで
フェース面、ボールの当たるフェース面よりも
前にあるのです。
ですので 感触としてのヘッドは
実際の位置よりも 前にあるように感じます。
感触として ですが、実際のイメージが一瞬遅れる感じ…です。
ボールを上げようとした時、ダふり易くなるのは それも原因です。
腕や肩など ゴルフクラブに近いトコロで動かそうとすると
その動いた ゴルフクラブの重さに反応してしまいます。
セットアップを除き
上げるショットであっても 普通に足を使うことをお薦めします。