これはとても大切な部分で
しかも 今は死語と言うか、
弊社のお客様位しか 通じない
意味不明な内容になるかも知れません。
ハミングバードからすると
ゴルフスイングの話し、スイングを覚えたいとか
スイングを良くしたい、飛ばしたい、安定させたい
という まあ普遍的なゴルフの悩みや希望を語るのに
この部分を除外して話をしても 逆に意味がないかと
強く思うのですが…。
ゴルフのスイングは 傍目から見て 円を描きます。
意識として円運動をしているか、どうかは
その人その人の感覚なので何とも言えませんが、
その円は 傾いており
打つ人とボールの相対関係を基準とすると
①下りの時間
②登りの時間
グリップなり、ヘッドなりが
①下降している時間と
②上昇している時間 に分かれます。
ですので ボールを上から打て とか
ボールを潰せ というのは
✋技術的な問題ではなく
✋時間の問題、 『いつ』の問題 になる訳です。
その時間を決める・分ける のが
からだの回転 です。
自分で実際の行ってみると 分かると思いますが、
股関節を分かれ目 として 骨盤を、お尻を、胴体を
上半身を大きく捩じらず 右を向いたり、左を向いたり すると
その 下がりの時間は
クラブを含め からだの殆どが下への時間 になり
登りの時間は 殆どのモノが上への時間になります。
故に 上から打つ というのも
その時間次第です。
からだの回転で行っている場合、俗に言われる
❶テークアウェイは 右向き(右回転) 登りの時間
❷ダウンスイングは 右向きの戻り(左回転) 下がりの時間
❸インパクト以降 フォロースイングは 左向き(左回転) 登りの時間 と
単純に 3つの時間に分かれます。
ですので 理想的なインパクトは
だいたい ❷の終わりの時間から ❸の始まりの時間にあれば
良い訳です。
否定的な話ばかりで申し訳ないですが、
腕でクラブを振ると、腕でその円弧を作ると
ヘッドを下げている時間は
からだが上を向いてしまい
下げる量と上を向く量のひき算になってしまい
ボールを上から打てるかは それ次第
からだが上を向く量がうわ待ってしまえば

煽り打ち、しゃくり打ち になり
ヘッドを下げている時間が上回れば
上から打てる(ロフトは開きますが…)になってしまい
明確な 違いが造り切れません。
手で振る場合、
◎テークバックと呼ばれる部分は
クラブヘッドは上げますが、からだは正面を向いたまま
◎ダウンスイング ヘッドを下げますが、
からだ~腰や胴体は止まっているままに入られず
左を向き始め、上を向き始めます。
◎フォローに至れば 両方が揃いますが、
ほとんどの場合、からだは止まり切ったところまで至っているので
ヘッドの上がり方がかなり急激になります。
そして それに 多くの人の大好きな
インサイドから アウトサイドから が絡んできます。
からだの回転でスイングを行う場合、
◎インへ時間
❶テークアウェイは 右向き(右回転) 登りの時間
◎インからの時間
❷ダウンスイングは 右向きの戻り(左回転) 下がりの時間
◎インへの時間
❸インパクト以降 フォロースイングは 左向き(左回転) 登りの時間 と
スイングの理想的なインパクトの入り方、入る時間
❷の終わりごろの時間にインパクトが来れば
上から打つ と インサイドから打つ は同意語 になります。
ところが 腕でクラブを振ると
ダウンスイングは ヘッドは下には振る事は出来ても
からだは 左を向き始めますから
自然な流れから行けば 外からしか振れません。
形式上、他人の目からインサイドから入れるのには
ロフトを寝かさざるを得ません。

上から打つコト と インサイドを打つコトが同時に達成し難い
形式上では それを達成するには ロフトを大きく寝かす という
難題が付いて回るのです。
✋ロフトの話が出ましたが
からだの回転でボールを打つ場合、
どの場面であっても からだに対してはロフトは大きく変わりませんが、
腕で振ると ロフトは180度以上変化している最中のどこかに
インパクトが来ることになる訳です。
もろもろ のことも含め
よく使われる スイング軌道 や ヘッドの軌跡の
上から とか、 インサイドから、 というのが
からだの回転によって 時間が区切られる と
考えるのではなく 単なる技術論だとしたら
魂入れずに仏を作る みたいな気がしてなりません。
ドローボールが打ちたい、スライスを治したい、
もっとボールを飛ばしたい を
偶然、もしくは たまに出来れば それで良い という
スイング理論で大丈夫なんでしょうか・・・