4月28日の日曜日、実家で毎年恒例の神事があるので、試合のある長女と
それを送って行く嫁を除いた3人で実家の神事に参戦しに行ってました
神事はそつなく終わり、神主さんと昼飯食べて終わった後の事
長男が川原で遊びたいというので、子供らを連れて実家のすぐ近くの吉野川に
降りて行きました
昨年の豪雨で土砂崩れが起きたのですが、道路にも民家にも関わっていないので
放置されっぱなしの部分(笑
今からラフティングをする連中が見えますなぁ~ 向こうに見えるのが長瀞橋です
南小川との合流地点、私が子供の頃はここが食料の調達場所で、毎日学校帰りに
釣り竿を出していた所であります
長男が水切りをしたいというので、南小川をちょっと上った地点に移動
長男が水切りするのに適した石を探している横で、何故か末っ子はデカい石を選んでは
ひたすら川に投げこんでおります(笑
長男が、「そーれっ!」
末っ子が「ドボン!」
ひとしきり川に石投げして遊んでたのですが、40年前は毎日この川で遊んでたなぁ~とか
思い出しますと、何か感慨深いものであります、この川には今でもアマゴ、ウグイ、コイ、ムツゴ
ウナギ、ニゴイ、ハヤ、アユ、ギギなどが釣れますし、もう少し上流に行きますとアメマスも居るという
希少な川であります
この川で泳いだり、釣りを覚え、魚をさばいて火を起こして焼いて食って、テントを張って
飯盒炊飯してというサバイバルを小学校時代にやっていました
今はラフティングの聖地みたいになってしまってますが、ラフティングよりも子供にはサバイバルを
教えたいので、そのうちナイフと釣り竿と塩と米だけ持ってサバイバルキャンプをしに来ようかという
企みが浮かびました(笑