20181206

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります: クラブの重さと前傾姿勢


おやじギャグ…じゃないですが
意識で、別名 意地で
スイングちゅうの前傾姿勢を維持・・するのは殆ど無理でしょう。

自分の体に 腕とクラブの重さをどう掛けるか

が からだの回転であり、前傾姿勢の維持 でもあるのです。

IMG_0294_Moment(5)


前傾姿勢を取ることによって
自分の体に スイング用語の懐 が作れます。

その空間を使うと
腕を伸ばしても 重さを増やさない
言ってみれば 腕の収納スペース みたいなものです。

アドレス時 腕はおおむね 肩からだらんと下がったような位置にあります。
前傾姿勢の収納スペースに入っているような状態です。
腕が伸びた状態で この肩からダランと下がった位置 よりも自分側
を通過していれば その重さによって 前傾姿勢は維持されます。

意図はしていなくとも 腕やクラブには遠心力
外に膨らもうとする力が加わりますから
「その」位置よりも 自分に近い所を通過させる意識は必要でしょう。

右を向いている時
低くなった左サイドにグリップが移動してくると
左サイドが低い時間が維持しやすく
体そのものの重さは左にシフトしようとします。
それが回転~右向きの解除でもあります。

ですので からだの回転は大切であっても
からだの回転で!! クラブを引っ張る、クラブを動かす と言うよりも
クラブや腕の重さをかけたら いつの間にか回転していた
というのが最終的には正解です。
からだの回転で 重さを引っ張った時点で 回転も前傾も
理想的な形には決してなりません。
重さ通りに自然に移動していくから
 回転も前傾も維持された状態が
ボールを打ち終わるまで残るに過ぎません。

ビデオ_Moment


回転に対しても、前傾姿勢に対してもそうですが、
やはり ゴルフクラブは
グリップを移動させるから その分 ヘッドが移動する、
ヘッドの重さ分、移動や運動で増えるヘッドの重さ分、ヘッドは留まろうとする
その大原則を破った時点で 回転も前傾も崩れます。

足 というのは
非常に敏感で、非常に強い補正能力
瞬時のずれを修正する能力を持っています。
クラブの重さに反発する足を育てると
コースでの傾斜のショットなどが上手くいきません。
インパクト直前に急激な動作が必要になるから
補正の余裕が生まれません。
クラブの重さ通りに動く足を作っておくと傾斜に強くなります。

from ◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります