自習、独学でクラブの扱い方を覚えて行くのには
『体』というのは使いにくいかもしれません。
確かに 体の向きの変更そのもので
グリップを移動させ、結果、ヘッドも動かすわけですが
ちょっと意地悪なところは
率先的な体の回転によって クラブヘッドを引っ張る
というのではないところです。
体の回転で引っ張れば、クラブの重さ、ヘッドの重さ
それに加え 移動の速度分加算される重さによって
クラブは留まり、体の向きに対し遅れ
それは体の右へのズレ、つまりロフトやフェースの開きに
つながってしまいます。
そう言った意味では
腕の使い方でクラブを扱う事を優先的に覚え
その結果、体の回転に同調させる といった考えの方が
掴みやすいかも知れません。
腕の使い方で
始めから 腕でのクラブさばき によって
ヘッドで円弧を造る、もしくは
ショットは遠心力の増加によって飛ばす
と信じている人には無駄かも知れませんが
腕でクラブをさばくのは
❶すべて 横/体に対し平行な動き です。
しつこいかも知れませんが スイングには
前傾姿勢というのが存在しますから
この 横/からだに平行な動きというのは
その傾きに沿った斜めなものである ということ。
そして 主に動かさなくてはいけないのは
ヘッドではなく ❷グリップである ということ。
そして ❸そのグリップと胸の出来るだけ保つ、
胸から上下は兎も角、左右には離さないということ。
この点で注意しなくてはいけないのは
腕を動かす場合、基本上腕しか積極的には動かしません。
手首のある前腕側を動かそうとすると
縦であっても、横であっても
グリップの移動は円弧を描いてしまい
必ず体から離れていこうとします。
クラブは元より、腕というのは左右で10キロを超える重さ
それに遠心力が加われば かなりのモノで
その重さを相殺しつつ ボールを打つのには
必ず体を起こし、前傾姿勢を失うばかりか
グリップやヘッドの通り道が長くなりますから
必ず右サイドが下がりますので
飛ばない、ミスするばかりか、体への負担も増大します。
グリップを自分に胸に沿って
左右に移動させる。
その移動距離は体の幅以下…
スイングは回転動作なので
傍目にはグリップがたくさん移動しているように
見えますが、その実、自分で動かしている量は
多くて50㌢、おそらく30㌢程度でしょう。