20181224

鹿又芳典ゴルフブログ: ROMARO

ここ2回どちらかというと比較的に捕まる方向のヘッドのお話をしていたので、今回はまた少し違うタイプのヘッドのお話をさせていただきます。

パーツブランドのヘッドに多いタイプに綺麗な洋ナシ(今では・・・)でディープフェースでと、上級者やヘッドスピードの速いゴルファーに好まれる形状がありますが、決してそういったタイプのゴルファーの方全員がディープ好みなわけではありません!! また最近のナショナルブランドに多くみられるトレンドで深低重心を作ろうとするとシャローバックが多く、そのヘッドとの違和感を感じるゴルファーも少なくありません。 そんな方々にピッタリハマりそうなヘッドが
IMG_0191IMG_0193











このROMAROさんのTYPE-Rです 基本的にROMAROさんではVシリーズ(中・強弾道)αシリーズ(高弾道)とこのRシリーズの3つのフルラインナップがあるので、ちょうど中間で一番ニーズの多いモデルがこのRシリーズとも言えます。 ROMAROさんと言えば今年はバリスタのアイアンも高い支持を頂いていますが、FW.UTのファンも多くいらっしゃると思います。そんなFW.UTと弾道、打感、振り心地を出来る限り同じにしようと作りこまれているのが特徴です。
IMG_0192
投影面積も大きく安心感がありアライメントがとても取りやすいのも特徴だと言えます。 ヘッド単体の性格としては弾き感とフェースの乗り感のバランスが良くオートマチックに使ってもらいたいヘッドです。 僕個人の感覚としてはαシリーズもあるので一般的なヘッドと比較していくと、真ん中から少し右に出球がでていく感じです(M-4位かな)またソール後方のバッチの下にウエイトがありヘッド重量も変えていけるので、長さも含めて制作自由度が高いのもお店にとってはありがたい部分です。


左も気にるし・・・  でも難しそうなヘッドは嫌だし弾き感はあった方が良いけど煩いのは嫌等々細かいこだわりを解消してくれるヘッドなので心当たりのある方は是非試してみてくださいね
from 鹿又芳典ゴルフブログ