先ず前回の続き、インパクト時の再現性について
その後で飛距離に関して説明します。
所謂「A型2軸スイング」と「K型1軸スイング」のどちらが
再現性が高いスイングなのかを再確認してみます。
スイングはどちらも私が教えたHスイングをしていますので
純粋にアドレスと体重移動の有無の比較ができます。
左が「A型2軸Hスイング」、右がK型1軸Hスイング」です。
「K型1軸スイング」はインパクト時に頭が右へ動いています。
「A型2軸スイング」はアドレス時とインパクト時の頭の位置が
極似していますが、下半身が左へ流れています。
1対1の引き分けの様ですが、
再現性に関して一番注目しなければいけないのは
アドレス時とインパクト時のグリップの場所です。
A型2軸スイングはインパクト時にグリップが左へ流れて
ハンドファーストになっています。
切返し時に下半身から左へ体重移動をした分、
インパクト時にハンドファーストになったのです。
これではミート率が悪くなり、プッシュやトップが出る確率が
高くなります。
これが私が切返しで下半身からの体重移動をする事を
勧めない理由です。
それに比べK1Hスイングはグリップが同じ場所へ
戻ってきていますのでストレートの弾道になり易いのです。
これがK1Hスイングの再現性が高い理由です。
続いて体重移動の有無による飛距離の比較ですが
2つのスイングをYOUTUBEの動画にして実際に観て頂きたいと思います。
アップロードでき次第投稿いたします。
つづく
このブログではK1Hスイング理論を紹介していますが
Hスイングに関しては詳細を説明しておりません。
一見棒立ち風のK型アドレス1軸スイングを真似て
ダフらなくなったが飛距離が出ないという方は
Hスイングの修得が必要です。
Hスイングはアドレスだけでなくテイクバックでさえ
従来のスイング理論と考え方が異なっています。
詳細はこちら
http://k1h.ehoh.net/
K1Hスイング理論としてはこのスイングが完成形です。
最近のベンはジムトレーニングによる筋力の増加でヘッドスピードが
上がりXシャフトのクラブを使用しています。
ジュニアやアマチュアでシングルを目指すゴルファーの皆さんは
このスイング動画のリズムを今後とも参考にして下さい。