ハミングバードが
『からだの回転 de 直にクラブを動かす』
『からだを 肩周りと腰回り 二分割せず 一体で動かす』
を お薦めする理由は 大きく二つ です。
まずは
「からだを壊しにくい、腰を痛めにくいコト」
つぎは
「ミスの修正がより簡単になるコト」 です。
肩だけをひねる のと
からだを一体にまわす のとでは
どっちが 体を痛めやすいか、腰を壊し易いか
は説明の余地がないか と思います。
ですので それは省きます。
【 ミスの修正が容易に 】
✋✋✋必ず ミス は発生します。
全てのショットがミス と考えて方が良いかも…しれません。
現実的で、夢がないかも知れませんが、ショットにおいては
正直、ナイスショットとミスショットの関係ではなく
使えるミス(許容範囲の中のミス)
使えないミス(許容範囲外のミス)の割合
と考えて良いような気がします。
ショット のミス においては
動作、作法としてのスイングよりも
その置かれた状況に対する判断や精神状態、
肉体のコンディションなどの方が重いかも知れません。
また 覚えた作法や動作も加齢やコンディションによって
思うようにいかない、道具が変わる など
個人競技であるゴルフにおいての
スイング、スイング動作、クラブ扱い は
必ず「自分で」メインテナンスが出来るモノ にしておく必要があるのです。
よく世の中で メインテナンスフリー というのがありますが、
これは 使えなくなったら、修理が必要になったら買い替えろ
と言う意味でもありますが、
自分のからだやスイングはそうは行きません。
また 自分自身で 簡単にメインテナンスが出来る
というコトは より良いモノ にしていく目安 も
自分で見つけられるようになります。
ですので そのメインテナンスは
単に 足りなくなったら水を足す 程度の
簡単な仕組みにしておかなくてはイケマセン。
その為の 「からだで回す」
「からだの回転で直に打つ」 なのです。
練習量が豊富で、からだも丈夫
使えないミスが出なくなるまで 打ち込む!(ひぇ~)
それを厭わない と言うのであれば
どんな振り方、どんな打ち方でも良いと思います。



ショットにおいてのミス、望ましくないショット
をごくごくシンプルに解析していくと
『両腕の付け根の位置関係 ~両方の腕の長さの都合』
…場合によっては 姿勢 に行き着きます。
例えば
からだが開く …左サイドが上がる・開く は
左腕の付け根がボールから遠ざかり
その分、右腕の付け根がボールに近づこうとします。
この状態で ボールを打つのには
左腕は出来るだけ伸ばし、
右腕は適切に縮めなくてはなりませんが
その状況は 刻々と変化します。
それをよりシンプルにしていくため
からだの向きを変えられる動きを
【肩周りと腰回りに分けない】 が必要になります。

肩周りと腰回り を別な回転、別なタイミングの回転
にしてしまうと その回転の角度や方向が
二つに別れてしまいます。
これでは ミスが出た時の原因究明が難しくなる…。
勿論 からだへの負担も大きい ですし…。