×腕で振る
×手を返す
×肩の周りがからだの回転
で行っていた方が
『リアル からだの回転de』

に移行するのに ちょっと頭の整理 が必要です。
足さばき を使って
骨盤ごと 胴体の向きを変える のです。
それは もう アドレスからテークアウェイの初期段階
から 発生します。
足を使って、
骨盤ごと 右を向く…
これって ボールを打たない のなら 誰でも出来ますよね。
でも、多くの人が
腰は動かさず、その腰に対し
クラブと言う長さや重さ、
腕と言う長さや重さ を使って
無理やり 胴体をひねります。

先日の記事、でも書きましたが、
クラブを持たず、準備運動として
からだを捻るのなら まだマシですけれど、
1mの棒、その先に 数百gとは言え重さの付いた棒を持って
それと同じ行為 をしたら
からだが力んで、制限をかけておかないと
からだを傷めてしまいます。
勢いや慣性も付きますんで…。
ですので、テークアウェイの初動 から
如何にも 勢いをつけるような速度で始める人
結構、見かけますよね…。
「もっと ゆっくり上げたい」と願うんでしょうけれど
それって 無理やり からだを捻じろうとしてるんですから
無理なんですよ、勢い必要だからやってるんです。
で、胴体をひねって 肩は右向いて、腰は ボールに向いたまま、
この行為そのものが無理な行為 なんで
この行為そのものが 「リキミ-そのもの」なので
「スイングから リキミ を排除したい」 と言う願望は
イコール テークアウェイを取らない、右を向かない になるので
それも 全く無理難題、端から理論破綻してるんです。
トップの位置付近で
右ひじを下に向ける…からだのくっつける
フライングエルボーのように
クランチして、右ひじを外め、高めにするのを
嫌う傾向がありますけれど、
胴体をひねっている限り、右ひじを下に
下に向けてる訳では無くて。。。
右腕をめいっぱい短く使わないと 左手が届かない、
それが形として 右ひじを下に向けているだけ なのです。
ですので 右ひじを下に向けている人、向けていた人は
トップの位置や切り返しで
残念ですが、「リキミ」は外せない のです。
故に 股関節から、胴体をひねらないようにしたい
の第一歩は 右ひじをやや高めに、やや外目にする
から 始まったりするのです。