切り替えの早いプレーヤー
ファストプレー。すなわちスロープレーの反対。これを心掛けることが
気持ちいいプレーヤーの第一歩です。
過剰なライン読みや、過剰な素振りなどのプレーそのものに時間を
掛け過ぎないことも重要ですが、ボールを探す時間について
1打に執着してボールを探すことも大切ですが、3分という規定を守り、
次のプレーに気持ちを切り替えることが重要です

2.プラスイメージに脳を保ち、言葉も行動もポジティブなプレーヤー
マイナスイメージの言葉を発することによって自分自身のミスに
つながったり、最悪の場合、同伴競技者に伝染してしまうことにも
なってしまう。
ふてくされた態度もダメです。
これも伝染してしまうし、同伴競技者の気分を害してしまう。
プラスイメージに脳を保ち、ミスをしても切り替えることを日頃の
ラウンドからトレーニングしていきましょう
3.同伴競技者に素直に賛辞を贈ることができるプレーヤー
同伴競技者のナイスプレーに素直に賛辞を贈ることができますか
同伴者のナイスプレーに「ナイスショット」などと気持ちよく声がけましょう
相手を称える精神を持ち合わせているからこその、ハツラツプレーだった
ように思えるのです。
相手を陥れようとしたり相手のミスを喜んだり……これは脳が
マイナスイメージになってしまう恐れありです。
試しにでもいいので、一度声に出して素直に称えてみてください。
自分自身のプレーがとても良くなっていきますよ!