ヘッドの重さは放っておけ
とは言いましたが、
その重さは利用してあげなくてイケマセン。
クラブの重さを放っておくと
ゴルフクラブはその形状から 右に倒れます。
それではクラブと腕は重くなり からだも開き 時間もかかりますから
振り遅れ →手打 にせざるを得ません。
腕の長さを早い時期に
フトコロ、前傾姿勢内に収納するには
切り返しで クラブの重さのかかっている左腕を
何よりも先に、それだけを重さ通りに動かしてあげる
㊧グリップを下げる 必要があります。
重さに逆らっていませんから
技術的にはとても簡単です。
左グリップが先に 重さなりに 下がれば
運動による重さの増えも 腕の格納(短さ)によって相殺され、
負担にはなりません。
また 左腕を前傾姿勢の中にしまうコト によって
前傾姿勢も維持されやすくなります。
✋からだの回転で左腕を引っ張るのではなく
クラブの重さによって ㊧グリップ 左上腕を先行して動かしてあげると
腕やクラブの重さが 右足から左足に移りますから
それに伴って 体の向きを解いてあげる
その順序が からだの回転と同期する 唯一の方法
と言えるかもしれません。
振り遅れてしまう要因の少なくない部分で
ダウンスイングで 左腕₍クラブも含め₎を 長く 使ってしまう、というのがあります。
テークバックを見ていても
始めから 左腕を長く使おう としている場合もよく見られます。
右打ちの多くの人は右腕利きですので
総じて 左腕の方が筋力もなく 弱いのですから
その左腕の筋力、運動性能が問われやすい使い方は
結局、別のモノの負担になりますから 出来れば避けましょう。
そういう意味でも
クラブの重さ が左腕に掛かり
その重さの方向が スイングの方向と一致する
そのチャンスを逃す手はありません。
スイングとクラブの関係では 千載一遇の機会 です。
利用しましょう!!