パッティングストロークもそうですが
ランニングアプローチがショットの基本になります。
腕使いの基本になるのは
右打ちの人が 右腕₍利き腕₎で
クラブを持った㊧グリップを押せるか どうか
にかかっています。
右腕を伸ばすことで
左グリップを支点とした クラブを押してしまうと
ロフトも変わりますし、体の回転とともに 円が二重
大小二種類の円を描くことになりますから
弾道の高さ、スピンの量、打ち出し方向も非常に不安定になります。
✋嫌な言い方ですが、
満たされるのは「クラブを振った満足感」だけです。
トップの位置で シャフトを起こさないとして
シャフト/クラブと自分の体の関係は
筆記体のLよりも 体のくっ付いた関係・角度です。
この角度は フィニッシュまで変わらない
もしくは もっとくっ付いて サイドは胸と平行になる
と考えるのが クラブの扱いとしては正しいモノです。
クラブには長さの先端にヘッドの重さがあり
運動するとそれは重くなっていくのですから…。
グリップを押し続けてあげることによって
体の回転を促進するのですが、
結果として 押し続けていれば
グリップは体の回転に付いていく、遅れません。
グリップを支点にヘッドを動かす のは
イコール グリップを止める、移動を止める コトになりますから
当然 体の回転に対し どんどん右にグリップはズレていきます。
腕を使う際に 注意しておくことは
言葉では「肘を使え」と言っていますが、
実際に 意識して動かすのは ひじより上の上腕 で
肘から先を使うのではありません。
ゆるゆる にしておけ と言う意味ではありませんが、
肘から先を意識的に使ってよいことはほとんどありません。