なんで昼と夜と電気代って違うの?
この質問の答えによく使われるのが、
夜間電力は余ってるから安いんです
って
でもおかしいんですよ、この夜間電力むっちゃ値上がりしてるんですよね、ちょっと前まで9.7円/kwhだったのが今は11.8円です
余ってんじゃねーの?なんで値上げすんだYO!
真実はもう余っていないんでしょうな、原発は動き出したら止められませんから昼も夜も稼働し続けてますから夜間に電力が
余ってても不思議じゃないと思います
例のフクイチ以来、全国の原発は休止状態で再開させようと電力会社と国ががんばってるように見えますが
中々そう簡単にはいかずってな感じ、なーのーでー夜間の電力が足りなくなってるっぽいです
火力や水力はぶっちゃけ昼と夜での発電量を変えることは可能であります、今は夜中にも火力バリバリ発電させてる
ような状態ですなぁ
っつかね、昼の電気代が約25円/kwhで売電価格が33円/kwhの時点で何かおかしくないですか?
売値が25円のものを33円で電力会社が買い取る不思議、実はこのカラクリ、太陽光発電していない人でも電気代の
中に組み込まれちゃってて、強制的に搾取されそこから補てんされいるようです
つーまーりー、売電していない人もしてる人もこの売電価格分を負担させられております
電気料金の明細の中に
再生可能エネルギー発電促進賦課金
っていう訳の分からない項目があります、それがこの売電分を賄う資金でありますよ(そればっかりではないようですが)
電気の利用者皆さまのお力を借りて、再生可能エネルギーを育てることを目的としており、
電気事業者は太陽光、風力など再生可能エネルギーによって発電された電気について、
国が定めた単価により購入し、電気事業者が購入に要した費用については、
電気を利用する全てのお客さまに、賦課金として、電気のご使用量に応じご負担いただくことになります。
なんか腹が立ちませんこれ?
太陽光とか自家発電とかを促す為に、そんな事など考えていない人からも強制的に搾取してるんですよ
今まで電力会社っていうと重要インフラを提供している会社で公務員的な感じを受けていましたけど
国と一緒になんかもうやりたい放題やってんじゃねーのコイツラ?
増々もって電気というものを自給していきたいと思えてきました、わけのわからん負担を勝手にさせる電力会社の
電気なんぞ使いたくねーわ!!っと思っています、電力自由化の波もきていますが、田舎の四国では四国電力1強
でありましてほぼ選択肢がないような状況です
頼みの太陽光パネルも
外観が崩れるから設置禁止
せめて蓄電池だけでも設置したいなぁ・・・テスラのパワーウォール2が欲しい・・・・・ っつか日産も海外では家庭用
蓄電池を発売し始めましたね!リーフのテクノロジーを利用してるとかなんとかですが、是非とも日本でも発売
してほしいですなぁ
日産が家庭用蓄電池を発表
テスラも秀逸なんですが、故障とか保守の事を考えればやっぱ日本中どこにでもある企業のものが
安心できる気がします
テスラにはkwh単価では負けていますが、それでも従来の家庭用蓄電池から言えば超破格です
強く日本での展開を希望しておりますが、何か問題とか障害あるんですかねぇ・・・