札幌の自宅より
「ドライバーショットの飛距離がでない・・・」
もしあなたが、こんな悩みを持っているなら
今回の記事が役に立つでしょう。
ドライバーの飛距離がでると
セカンドショットで短いクラブを使えます。
バーディーを狙えるラウンドができます。
どうせならバーディーを狙えるような
ゴルフがしたいですよね?
テークバックで右股関節に体重を乗せると
飛距離がアップします。
ということで今日は
「ドライバーの飛距離アップ(テークバックで右股関節に体重を乗せる方法)」
をシェアします。
■テークバックで右股関節に体重を乗せるとスウェーが直る
テークバックで右股関節に体重を乗せると
スウェーが直ります。
テークバックで右にスウェーすると
フォローでも左にスウェーします。
テークバックで右股関節に体重を乗せると
ショットが安定して飛距離ものびます。
■松山英樹プロの飛距離のドライバーショット動画
松山英樹プロもテークバックで右股関節に体重を乗せています。
【動画】松山英樹プロ ドライバー
動画の40秒頃に注目してください。
右股関節に体重を乗せている様子がわかります。
■ドライバーの飛距離アップ(右股関節に体重を乗せる方法)
(1)アドレスは股関節から前傾する
テークバックで右股関節に体重を乗せるには
アドレスが重要です。
アドレス時に股関節から前傾すると
テークバックで股関節に体重を乗せやすくなります。
方法は簡単です。
「股関節にシャフトを当てて、自分の方に押す」
これだけで股関節から前傾ができます。
背中はかるくそり、おしりを高くするイメージも良いです。
こちらのレポートも参考にして下さい。
↓
『正しいアドレスを保つ2つのポイント』
(執筆:吉本巧コーチ)
(2)アドレスで重心を下げる
アドレス時に重心を下げると
股関節に体重を乗せやすくなります。
重心位置を下げて飛距離を伸ばす方法を
こちらで紹介しています。
↓
重心位置を下げて飛距離を伸ばす方法
(3)バックスイングで右膝を正面に向けたまま
右膝が右に流れるとパワーが蓄積されません。
右膝は我慢するとパワーがたまり
上半身と下半身に捻転ができます。
ポイントは2つ。
・バックスイングで右膝を正面に向けたまま
・右膝の位置を右に移動しない
テークバックで右膝の角度をキープし
股関節に体重を乗せると飛距離がアップします。
* * *
ドライバーの飛距離アップ(右股関節に体重を乗せる方法)を
シェアしました。
長くなったのでまとめます。
(1)アドレスは股関節から前傾する
(2)アドレスで重心を下げる
(3)バックスイングで右膝を正面に向けたまま
飛距離がでないと悩んだら
アドレスとテークバックをチェックしましょう。
ゴルフが上手い人でもアドレスを少し見直すだけで
飛距離が伸びることも多いです。
あなたの飛距離はまだまだ伸びますよ!
応援しています!
<本日の成功事例>
「ショットを安定させたまま、飛距離アップ230Y→250Y」
石田さまは飛ばそうとすると
ショットが不安定になると悩んでいました。
ある方法を試したところ、
わずか1ヶ月で飛距離が230ヤードから250ヤードに伸びました。
ショットも安定したままです。
その方法とは?
↓
1ヶ月でドライバーの飛距離が230ヤードから250ヤードに伸びた方法