20160703

half36: トーナメントの違い

毎週、早起きしてUSトーナメントを観ている。
今朝のLPGAポートランドやWGCブリヂストンでは、
あまり感じなかったけれど、
フェニックスオープンを例にだすまでもないが、
運営する側に不思議を感じる事がある。
まず、ドコからこんなに人が来るの?
次に、駐車場はどうなっているの?
そして、ビールガンガンである。
飲んで酔わない人だけが飲む?
最寄りの駅からバスでピストン輸送?
そんな訳はないよなと否定して納得しているが、
とても不思議で堪らない。
でもナンダカ楽しそう。
スポーツ観戦がショービジネス的に確立されているのだろう。
日本では観戦マナーを守って看板があって、
お金を払う側に規制規律を求めているが、
運営側がお金を貰う為の工夫がない。
日本ではトーナメント観戦収益はオマケ状態で、
主催者側スポンサーに頼る事業なのだろう。
JGTOでは青木功プロを会長に迎えて改善を計っていて、
ロープ内外の問題と簡単に考えているようだが、
ウエカラメセングチさせない教育をすべきである。
主催者側はスポーツのショービジネスである事に、
選手運営側はサービス業である事に気付くべきである。
patayasinh
ランキングにご協力下さい。
下記をクリック!

にほんブログ村 ゴルフブログへ from half36