ゴルフスイングの基本は
アドレスやグリップから始まります。
特殊なケースを除いて
右利き・右打ちの人の場合、
グリップは右手がヘッド側に近いほうを握っていますが
左右のグリップは上下に少々重なっています。
これが通常のショットのベースボールグリップであっても
左右は重なっている訳で
どこのゴルフのレッスン書にも
たぶんどのゴルフレッスンにも
左右を離して握りましょう とは書いても
推奨もしていないと思います。
いにしえの選手ですが
野球の「タイカップ」の握り方は
ゴルフにとっては適切ではないという訳です。
多くの人は右手の使い方
右手をどう使うのか 明らかに間違っており
それはグリップにも表れたりしています。
グリップ(握り)は重なっているので
利き手にあたる右手を使ったときに
クラブを握っている左手を押す形になるので
左手を支点としたクラブ(シャフト)を押すのではありません。
余談ですけれど、右利きの人が
右打ちするのは その利き手である右手で
叩くことが出来るので右打ちするので、
世間一般で言う「左手でリード(主)だ」であるのなら
右利きの人は左打ちをした方が良いと思うのですが、
それを推奨する人もいないですね…。
これは勿論パターでも同じで
距離感、特にパッティングのような
説明のつきにくい微妙な距離感は
当然 利き腕の右手の感覚で出すべきです。
肩の振り子 でストロークする場合
セミプロやプロの練習量を積めば
肩の揺さぶり感によって距離を掴むことも可能ですが、
肩の振り子打法は前傾姿勢も深く
非常に不自然な姿勢ですので
距離感とつながりの悪い肩の揺さぶり…なんていう行為で
ストロークの練習をたくさんすれば
普通 腰を痛めるでしょう。
パターストロークで肝心なのは(ショットも…ですが)
ボールを弾かない ことです。
市販のノー感じに硬いシャフトの軽ーいヘッドのパターでは
そうしたくなるのもうなづけるところですが、
パッティングに置いて 弾く行為は
ヘッドを下から上に跳ねさせ(動かし)
ボールに回転を与えるのを主にする動作ですので
エネルギーロスが多く距離感が掴み辛い上、
どうしてもストロークが必要以上に大きくなります。
弊社の「進化版L型ブリストルパター」で言えば
480gを超えるパターヘッドで
その10分の1程度の45gのボールを打つのですから
ボールの転がる速度をイメージして
その速度通りに 押して あげればいいだけです。
地面と平行・・・というよりも
やや上からの感じにはなるのですが、
兎も角 パターで重要なのは
ヘッドがボールに対し、地面に対し
同じ姿勢を出来るだけ維持することで
ヘッドの高さ変化の少ないストロークをすることです。
グリップの通り
右腕でクラブを持っている左手を押してあげればいいのです。
打ち終わった後も グリップの方が前にある
ヘッドがグリップを追い越さないような
シャフトが振り子に動かずに
スライドしていくようなストロークを作ってあげることが
パターが上手になって行く基本です。
そしてその基本はグリップ(握り)通りのものなのです。