さて、今回は、雨の中でのいいプレーの方法のお話です。
ということで、、、
最近、雨が多いですね。一時期の暑さよりもましにはなったと思いますが、やはり、雨はコースを難しくします。
さて、皆さんの中で、雨の方がスコアがいいという方はいるでしょうか?
もしいたら、、、その方は、男性のトーナメントプレーヤーかもしれません。
実際、、テレビでトーナメント観戦をしていても、アメリカツアーや日本の男子プロの試合を見ていても、雨が降ってグリーンが止まるようになったら、ガンガンスコアが伸びたりするところをよく見ています。
もちろん、土砂降りになると、そうはならないですが、適度な雨くらいだと、アイアンで、ピンデッドにがんがん攻めてボールも止まるので、スコアが良くなるということですね。
ところで、、、一般的なアマチュアの場合、雨ではほとんどスコアが悪くなります。
その理由は、
1:雨の準備不足。
2:雨のコンディションでのショット選択や、スイングがうまくできない。
だいたい、この2つに集約されると思います。
まず、、、雨の準備ですが、、、、雨の強さにもよりますが、必須なのがレインウェア。
これは、できるだけ高機能なモノが望ましいです。そして、レインウェアで重要な数値は、耐水圧と透湿度ですが、最近のモデルは、
耐水圧 20000mm以上 と透湿度 20000g/m2 が増えてきていますので、このあたりであればスペックは万全ですね。
そして、、あと重要なのは、軽さとストレッチ性です。
通常のレインウェアとゴルフ用のレインウェアの一番の違いは、通常のレインウェアは濡れないためのウェアですが、ゴルフ用のレインウェアは、濡れないためだけではなく、スイングがしやすいということも重要です。
そのため、できればショップなどで一度試着をお勧めします。軽くてスイング時に邪魔にならないウェアが理想のレインウェアです。
お勧めとしては、こんなところです。
ということで、
他にも、タオルも重要です。お勧めはスイミング用のタオルで水分をすぐ、吸収して絞るとまたすぐ使えるタイプです。
次に、雨のコンディションでのショット選択ですが、雨で濡れているとラフがさらに難しくなります。この時期でいえば、雨で結構濡れていて、さらに雨が降っている状態であれば、フライヤーで飛びすぎるということは、ほぼありません。
逆にラフに入るとほとんど飛ばないようになります。これは、ボールが見えている浅いラフでも同じような形なので、雨のラフは基本的に飛ばないと意識して下さい。
ショートアイアンであれば、1番手上げるくらいでいいと思います。
そして、雨の中で一番難しいのがガードバンカーです。
これは、バンカーの砂の状況、砂の種類などで結構違います。
もし、、バンカーの砂が少なく、通常でも硬めの砂であれば、バンスがはねてホームランになりやすいです。
このような場合のお勧めは、ピンまでの距離にかかわらず、フェースはあまり開かない方がいいです。つまり、あまりバンスを使わないということですね。
理由は、このようなバンカーの場合、ボールの手前2~3cmにきれいに入っているにも関わらず、バンスがはねて、ボールに対してトップみたいになることがあるからです。
図で言うとこんな感じです。
本来は、下のように入るのですが、同じように打っても結果が変わります。 正しく入っているのにミスショットになるというところを気づかなければ、結果からみると直接ウェッジがボールに当たってトップしたように見えます。
実際には、トップしているわけではないので、このあたりを正しく見極めないと雨で硬くしまった砂には対応できません。
逆にバンカーの砂がやわらかく、雨でさらにやわらかくなるような場合、、、これは、通常のバンカーショットでいいですが、少し強く降らないと須永思い分ボールが飛んでいきません。
このようなところも注意が必要です。
あと、、、雨で悪いことばかりではありません。雨が降っているとフェースやボールにもインパクト前までに水滴が付いてしまいます。
これが引き起こす現象ですが、ボールのスピン量が減ってボールが曲がりにくくなります。
特にスライサーには恩恵があります。そのため、普段よりもティーショットでボールが曲がりにくいというところを考慮して狙いを取ってください。
残念ながら、フッカーの場合、さらにスピン量が減りすぎる傾向があるのでスピン量が不足してボールが上がらなくて飛ばない傾向にもなりやすいです。
もし、、、雨だと初めからわかっていて、ロフトの調整できるドライバーであれば、ドライバーをカチャカチャですこしロフトを寝かせてください。
きっとその方が結果的に飛ぶようになると思います。
ということで、、、
from ★ギア・スイングの話2