急に冬らしくなって来たので既に冬眠という方もおられますが、ゴルフの好きな方は夏冬関係なくいそいそと出かけます。勿論私もその一人です。
現場に出る回数は減ると思いますし、冬眠中の方にも春に備えて宅練も宜しいかと、過去ログを引っ張り出しました。
→「冬の宅練1」
→「冬の宅練2」
冬のグリーンは一般には遅いのですが、実際には違う場合もありますね。
予期していた速さを越えた転がりだとヤバイ!ということになりますが、冬はグリーンの速さを「見極めるのが大切」だと解説するのはプロの植田浩史さん。
週刊ゴルフダイジェストの記事(2013年NO.49)から略して引用させて頂きます。
----
霜の降りる時季はホールによってグリーンの状態が目まぐるし変わるので、パットが難しくなる。
1.霜よけシートの有無
日当たりの良いグリーンはシートをかけないところもある。
スタート前にマスター室などでかけていないホールがあるか確認しておく。
→シートがないホールのグリーンは朝、重い。
使っていれば水分が少なく朝からある程度の速さがある。
2.時間帯によって速さが変わる
使っていないグリーンは霜で重いが、溶けてくるとグリーン面が濡れてさらに重くなる。
午後になると乾いてくるので通常通りの速さになる。
3.午後は急激に速くなることも
午後のスタート前に芝が刈られてグリーンが速くなるケースがある。
通常は刈った後に散水するので、カップの中に水滴が有ったり、
グリーン周りに水が撒かれている時には刈られた可能性が高い。
4.転がりの良いパット
転がりを良くするため
ロフトがある分だけハンドファーストにインパクトするのが芯を捉えるコツ。
5.強く打ってはいけない
霜の影響で遅くなるのはせいぜい0.5feetくらい。
それほど距離のないパットであれば、カップの入口の縁を意識するのではなく
カップの奥の縁を意識する程度で十分に対応出来る。
----
昼食をはさんだ午後のグリーンへ向かう場合は、もう完全にグリーンは乾いているでしょうから、朝一の場合と同じように距離勘を擦り合わせてからスタートに向かうのが宜しいかと思います。→「距離勘を高める5」
ランキングへの投票をお願い致します。
from パット上達ブログ
現場に出る回数は減ると思いますし、冬眠中の方にも春に備えて宅練も宜しいかと、過去ログを引っ張り出しました。
→「冬の宅練1」
→「冬の宅練2」
冬のグリーンは一般には遅いのですが、実際には違う場合もありますね。
予期していた速さを越えた転がりだとヤバイ!ということになりますが、冬はグリーンの速さを「見極めるのが大切」だと解説するのはプロの植田浩史さん。
週刊ゴルフダイジェストの記事(2013年NO.49)から略して引用させて頂きます。
----
霜の降りる時季はホールによってグリーンの状態が目まぐるし変わるので、パットが難しくなる。
1.霜よけシートの有無
日当たりの良いグリーンはシートをかけないところもある。
スタート前にマスター室などでかけていないホールがあるか確認しておく。
→シートがないホールのグリーンは朝、重い。
使っていれば水分が少なく朝からある程度の速さがある。
2.時間帯によって速さが変わる
使っていないグリーンは霜で重いが、溶けてくるとグリーン面が濡れてさらに重くなる。
午後になると乾いてくるので通常通りの速さになる。
3.午後は急激に速くなることも
午後のスタート前に芝が刈られてグリーンが速くなるケースがある。
通常は刈った後に散水するので、カップの中に水滴が有ったり、
グリーン周りに水が撒かれている時には刈られた可能性が高い。
4.転がりの良いパット
転がりを良くするため
ロフトがある分だけハンドファーストにインパクトするのが芯を捉えるコツ。
5.強く打ってはいけない
霜の影響で遅くなるのはせいぜい0.5feetくらい。
それほど距離のないパットであれば、カップの入口の縁を意識するのではなく
カップの奥の縁を意識する程度で十分に対応出来る。
----
昼食をはさんだ午後のグリーンへ向かう場合は、もう完全にグリーンは乾いているでしょうから、朝一の場合と同じように距離勘を擦り合わせてからスタートに向かうのが宜しいかと思います。→「距離勘を高める5」
ランキングへの投票をお願い致します。
from パット上達ブログ