スイングを作る前に
必ず取り組まなければならないものがある。
そこができていないと
どんなに見栄えのいいスイングを作ったところで
結果には繋がらない。
スイング作りは
あくまでも二の次であること。
正しい指導を受けている人は
そこをちゃんと知っている。
スコアの出ないスイングは
スイングにあらず。
スイング”だけ”褒められるゴルファーにだけはならないこと。
忘れるな。
ゴルフはスイングの美しさや
カッコよさを競うスポーツではないことを。
300y飛ばせてもOBじゃ
その飛距離に価値はなく
ウェアや道具だけはプロ並みでは
それこそ陰で笑われるのがオチ。
スイングはそれと同じ。
スイングにはツボがある。
そのツボを抑えていない人達は
ずーっと低い精度と繰り返すミスに悩む。
手首の使い方
リストワークは
実は
多くのアベレージが取り組まない
教わろうとしない
重要なツボであることを
この機会に改めて記録しておく。
手首は使い方ひとつで
飛距離を生み
精度の土台となる。
柔らかく使う時と
しっかりと固めてブレを抑える時
そしてその中間
そんな基礎トレーニングを積んでおかないと
どんなに見栄えの良いスイングを作ったところで
後々苦しむことになることは間違いない。
コントロールショットは
フルショットの真逆にいつも対峙している
大事な基礎の一部。
100y以内は
アプローチやパッティングを含め
その代表格とも言える。
飛距離<精度
飛距離<距離感
それを優先すべき状況をすぐに思い浮かべられる人は
コースでのマネジメントもきっちりできている人。
アプローチだけが
コントロールショットではない。
強風時
狭いホール
レイアップ
深いラフ
あらゆる場面で
その基礎をしっかりとコースで意識できる
その場面場面でマネジメントできることが
ゴルフ力でもあることを
しっかり学んで欲しい。
スイング作りなんてそれから。
二の次三の次。
見栄えのいいスイングが
いいスイングではない。
いいスコアを出せるスイングこそが
美しく素晴らしいスイングであることを
絶対に忘れるな。
その土台は
常に基礎。
基礎
基礎
基礎。
120y 9鉄 ライン出し
この手首の抑え具合は
10yのアプローチと感覚は同じ。
ひとつの基礎があれば
非力で飛ばない私でも
10yから150yまで対応できる。
パワーがある飛ぶ人なら200yでも対応可能だ。
インパクトで手首が浮いてしまう人に
上手い人などいない。
インパクトが体から離れてしまう人に
上手い人などいない。
逆説的だがそれが現実。
ライン出しのコツはふたつ。
手首のライ角維持
そして
腕はゆっくり
体の回転を速く。
手首を絶対に浮かさず
腕をゆっくり振ること。
そう
アプローチのコツとまったく同じ。
コントロールショットが上手い人は
もれなくアプローチも上手い。
「腕の三角形維持」
「手首を使わない」
耳タコなそんな言葉に
繋がるはずだ。
ツボだ。
ツボを抑えるために継続しよう。
反復練習は
継続は
そこに費やすこと。
スイング作りとは
基礎の積み上げを指す。
ひとつひとつ。
時間をかけて。
段階を追って。
順序を間違えるから
見栄えだけの
結果のないスイングになっちまう。
スコアアップはその過程で得られる結果であって
スイング作りが先に立つことなどありえない。
だからこそ
スイングはコースで作り上げること。
そんな当たり前のことすら知らないなら
今のうちに。
ツボを抑えれば
後が楽。
後からツボを探す人はスイングを崩す。
先にスイングを作るからそういうことになっちまう。
順序を誤るな。
形よりも
ツボが先だ。
from ゴルフ ~修羅の道~